【令和6年分】e-Taxで確定申告する具体的な方法・手順について徹底解説します!3/17までに忘れずにやろう! 2025/10/16 fx確定申告 シェアする LINE! moomoo証券 新規口座開設キャンペーン https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C130334&LC=MOO1&SQ=0&isq=300 ↑無料口座開設 ...
@aiyu4010 2025-10-16 譲渡所得があり、総合課税か申告分離課税かを選ぶ必要があります。国税庁のHPに一度選ぶと変更できないという説明があるのですが、今年分は変更できない(やり直しができない)ということなのか、今年どちらかの課税制度を選ぶと来年以降ずっと変更できないのか、どちらでしょうか?
@teraさん 2025-10-16 eTaxで申告後に、ポータルサイトに「納付情報登録依頼」というお知らせが入りました。申告した直後に届きましたが、何か手続きが必要なのですか?検索してみても明確な回答が出てきません。
@澤平陸 2025-10-16 先程、確定申告しました。 本業、副業の所得税とふるさと納税分です。 質問なのですが例年住民税部分を自分で納付するか?みたいな設問があったような気がしますが今回無かった様に思います。 私が見逃したのでしょうか?
@zukunashi8195 2025-10-16 住民税を自分で納付する、個所が分からないと、質問されていた方がいました。当方も同じく悩んでいます。ご教示頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
@別部穢麻呂 2025-10-16 マイナポータル連携の説明はおかしいです。 あたかも源泉徴収票のマイナポータル連携だけがマイナポータル連携のような説明になっていますが、医療費、証券会社、ふるさと納税などのマイナポータル連携が可能です。 医療費は設定していれば全国民がマイナポータル連携を使えるし、証券会社やふるさと納税も大手は対応済です。 マイナポータル連携を一度経験すると、その楽さからは離れられないので、ぜひマイナポータル連携を最大限使うことを推奨します。
@本間勝秋 2025-10-16 年金受給者でです、昨年とほとんど変わらない収入なのですが、確定申告はするべきでしょうか?、e-faxページに辿り着くまでで中々インストールされない、時間ばかりかかっている次第です。
@yossy_jyo 2025-10-16 動画を見ながら、スマホで最初はトライしたのですが、マイナンバーカードのパスワードを忘却してしまい、 それ以降進めませんでした。 結局、パソコンからe-tax申請しました。 慣れだとは思いますが、慣れれば、スマホからのほうが早いのかもしれません。
@ほんじゃまた 2025-10-16 説明が分かりやすくて助かります。定額減税について質問があるのですが、扶養を抜けて社会保険に入って働いています。この場合、定額減税を受ける人数は1人で良いのでしょうか?家族は夫と大学生の子供がいます。教えていただけると助かりますm(_ _)m
@user-yuji.narita20 2025-10-16 昨年まで手引きを見ながら紙の申告書を作成し提出していました。動画でのe−taxの説明大変参考になりました。時代に合った申告をしていかなければならないと思います。入力項目に数字を入れて行くだけで還付金か追納金の答えが出てきて作業自体は簡素になりそうです。しかし、最後の答えにたどり着くまでの手順や計算過程を理解出来なくなりそうな気がします。これは給与所得者が年末調整の計算結果を理解しないまま源泉徴収票をそのまま使っている事と同じだと思います。単に申告する目的ならe−taxは合理的ですが、自分が獲得した所得から納税する税金がどのように間違いなく計算されているのか理解も重要だと思います。そうする事によって、今国会で議論されている税制にも自然に関心が行くのではないでしょうか?
@どらねこ-s5s 2025-10-16 国税庁ホームページと本動画の表示方法や順番等が大きく異なってる部分があり、オンライン申告の初心者からすれば、混乱を招きます。できることなら、国税庁ホームページベースで動画を整理してもらえればありがたい。
@meguno_id1212 2025-10-16 会社員です。ふるさと納税をしたのでe-taxにて確定申告を済ませました。 しかし、当方、ひとり親なのですが、☑️チェックを入れる項目がなかったため、そのまま送信してしまいましたが、ちゃんと反映されているのでしょうか? また、漏れがあった場合、修正をするにはどうすればいいでしょうか? 教えて頂けると助かります。
@takun6754 2025-10-16 年金生活者です。昨年までは税務署で確定申告をしていたのですが、今年はeTaxに挑戦してみようと思っています。ついては、複数の証券会社と取引しているケースも解説していただけると幸いです。なお、既に税務署での申告予約済み(相談日程)なのですが、eTax申告後でも誤り等の修正も兼ねて税務署に相談に行くことは問題ないですよね。
コメント
どうするびよいですか?
本業、副業の所得税とふるさと納税分です。
質問なのですが例年住民税部分を自分で納付するか?みたいな設問があったような気がしますが今回無かった様に思います。
私が見逃したのでしょうか?
ありがとうございました。
あたかも源泉徴収票のマイナポータル連携だけがマイナポータル連携のような説明になっていますが、医療費、証券会社、ふるさと納税などのマイナポータル連携が可能です。
医療費は設定していれば全国民がマイナポータル連携を使えるし、証券会社やふるさと納税も大手は対応済です。
マイナポータル連携を一度経験すると、その楽さからは離れられないので、ぜひマイナポータル連携を最大限使うことを推奨します。
質問なのですが、雑費などがある場合どこに入力すれば良いですか?
それ以降進めませんでした。
結局、パソコンからe-tax申請しました。
慣れだとは思いますが、慣れれば、スマホからのほうが早いのかもしれません。
しかし、当方、ひとり親なのですが、☑️チェックを入れる項目がなかったため、そのまま送信してしまいましたが、ちゃんと反映されているのでしょうか?
また、漏れがあった場合、修正をするにはどうすればいいでしょうか?
教えて頂けると助かります。
来年も楽しみにしております。